「干し芋の作り方は?」
「プロはどういうふうに作るの?」
干し芋が好きな方や、ご自宅にさつまいもがあり干し芋の作り方を知りたいと思う方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、プロが教える失敗しない干し芋の作り方を紹介します。
さらに、天日干しの方法や干さない干し芋の作り方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を見ることで、自宅で簡単にプロが作ったような味わいを楽しむことができます。
この記事の監修者
管理栄養士・ヘルシー料理家
五賀洋佳(ひろ)⌇管理栄養士の置き換えレシピさん
Instagramで「家族も喜ぶダイエットレシピ」を紹介する管理栄養士で、SNSの総フォロワーは約10万人。野菜ソムリエの知識を活かしたwebメディアへのコラム執筆や企業向けレシピ作成を行っており、岡山県主催の食品ロス講師としても活動している。
干し芋なら照沼がおすすめ!
農薬・化学肥料不使用、無添加
ねっとりした甘さが人気の「紅はるか」
メディアでも多数紹介され、
芸能人・スポーツ選手からも支持いただいています
干し芋を作る時のさつまいもの選び方
プロのようなおいしい干し芋を作るためには、さつまいもの選び方が重要です。
品種、そして熟成度合いなどが、最終的な干し芋の味と品質に大きく影響します。
ここで紹介するポイントを押さえることで、家庭でもプロが作ったような干し芋を作ることができるでしょう。
形や大きさは気にしない!鍋に入る小さめのさつまいもがおすすめ
干し芋を作る際、さつまいもの選び方は重要ですが、形や大きさにこだわりすぎる必要はありません。
むしろ、小ぶりのさつまいもを選ぶことで、干し芋を作る作業が楽になります。
小さいさつまいもは蒸し時間が短く済み、均一に蒸すことができるので、中心まで適度に火が通りやすくなります。
また、乾燥時間も短縮できるため、干し芋が早く完成しやすいです。
特に重要なのは、干し芋を柔らかくするときに使用する鍋に入る大きさのさつまいもを選ぶことです。
そうすることで、蒸し作業がスムーズに行え、均一な仕上がりが期待できます。
- 蒸し時間が短くて済む
- 均一に蒸せるので、中心まで適度に火が通りやすい
- 乾燥時間も短縮できる
- 一口サイズの干し芋になるため、食べやすい
品種によって味や食感が異なる!おすすめは紅はるか
干し芋の味は、使用するさつまいもの品種によって大きく左右されます。
干し芋を作るときによく使われる品種は、紅はるかです。
紅はるかは生のままでも高い糖度で乾燥させるとその甘みがさらに凝縮され、乾燥後もしっとりとした食感を保ちやすい特徴があります。
紅はるかは水分量も多いため、乾燥させても硬くなりすぎず、程よい食感を保つことができます。
高い糖度と相まって、干し芋にした際の甘みが際立つのも特徴です。
ただし、お住まいの地域や季節によっては紅はるかの入手が難しい場合もあります。
そのような場合は、「シルクスイート」など、同様に糖度の高い品種を選ぶことで、おいしい干し芋を作ることができます。
さつまいもは熟成させると甘みが凝縮する
プロのようなおいしい干し芋を作るためには、さつまいもの熟成が重要なポイントとなります。
収穫直後のさつまいもよりも、ある程度熟成させたものの方が、より甘く風味豊かな干し芋になります。
- でんぷんが糖に変化し、甘みが増す
- 水分が減少し、風味が凝縮する
- 独特の香りが発展する
一般的に、収穫後2〜4週間程度熟成させたるとさつまいもの甘みが凝縮されます。
ただし、熟成しすぎると腐ってしまうことがあるので注意が必要です。
家で熟成させる場合は、新聞紙に包んで風通しの良い冷暗所に置くようにしましょう。
温度は10〜15℃程度が理想的です。
プロが教える失敗しない干し芋の作り方
干し芋作りは、適切な手順と注意点を押さえることで、家庭でも美味しく作ることができます。
ここでは、準備から完成までの手順を解説します。
この作り方を参考に作れば、プロのようなおいしい干し芋を作ることができるでしょう。
準備するもの
干し芋を作るには、はじめに材料と道具を用意しましょう。
- さつまいも
- 野菜ネット
メインの材料となるさつまいもは、新鮮で傷のないものを選びましょう。
また、干し芋を作る際には野菜ネットが必要です。
100円ショップなどで手軽に購入できるもので構いません。
野菜ネットの役割は、乾燥中のさつまいもを虫や小動物から守ることで、通気性があり、虫や動物の侵入を防ぐことができればいいです。
特別な物を用意する必要はなく、一般的な野菜ネットで問題ありません。
干し芋の作り方
干し芋の作り方を、以下のステップに分けて詳しく解説します。
それぞれのステップを丁寧に行うことで、おいしい干し芋を作ることができます。
▼タップで各STEPまでジャンプします▼
さつまいもを鍋で茹でる
まず、さつまいもをよく洗い、水気を拭き取ります。
表面の汚れを落とし、余分な水分を取っておきましょう。
次に、大きな鍋に水を入れ、さつまいもが完全に浸かるようにします。
中火で20〜30分程度茹でるのですが、さつまいもの大きさによって時間は変わります。
竹串がスッと通るくらいまで茹でるのが目安です。
柔らかくなったら少し冷ます
まず、鍋から茹で上がったさつまいもを慎重に取り出します。
熱いので、やけどに注意しましょう。
取り出したさつまいもは、ザルや清潔な平らな場所に広げます。
※この時、さつまいも同士が重ならないように注意します。
室温で30分から1時間程度、自然に冷ましていきます。
少し冷ますことで、さつまいもの中の余分な水分を抜くとともに、次の工程で扱いやすくなります。
完全に冷ます必要はありませんが、熱いうちに皮を剥こうとすると火傷の危険があるので、十分に注意してください。
適度に冷めたさつまいもは、皮が剥きやすく、切りやすいです。
さつまいもの皮を剥く
指で軽く押さえながら、皮をむきましょう。
茹でたさつまいもの皮は、簡単に剥くことができます。
※皮が剥けにくい時はまだ加熱が足りない証拠
しかし、皮がこびりついている部分があれば、包丁を使って軽く削ります。
さつまいもは皮の近くに栄養が豊富なので、この時さつまいもの身を必要以上に削らないよう注意が必要です。
この段階で、傷んでいる部分や固い芯の部分が見つかった場合は取り除きます。
さつまいもを切る
厚さ5〜7mm程度の輪切りにしていきます。
この厚さは、乾燥しやすく干し芋にした時の食感も楽しむことができる厚みです。
切る際は、できるだけ均一な厚さになるように切っていきましょう。
均一な厚さで切ることで、乾燥ムラを防ぎ、全体的に同じ食感の干し芋に仕上がります。
慣れないうちは、定規などを使って厚さを確認しながら切るのも良い方法です。
切り終わったら、形の悪いものや小さすぎるものを選別します。
選別で弾かれた切れ端も無駄にせず、別の料理に使用するなど工夫しましょう。
天日干しをする
丁寧に切ったさつまいもを野菜ネットの上に広げていきます。
この時、さつまいもの切片が互いに重ならないよう、適度な間隔を保ちながら並べることが大切です。
重なりがあると乾燥ムラの原因となり、均一に仕上がりにくくなります。
次に、準備した野菜ネットごと、日当たりの良い場所に干します。
ベランダや庭先など、直射日光が当たり、かつ風通しの良い場所を選びましょう。
※ただし、強すぎる直射日光は避け、半日陰になる場所が理想的です。
乾燥を均等に進めるため、1日に1〜2回、さつまいもの切片を裏返す作業を行います。
そうすることで、両面が均等に乾燥し、ムラのない仕上がりになります。
干し芋なら照沼がおすすめ!
農薬・化学肥料不使用、無添加
ねっとりした甘さが人気の「紅はるか」
メディアでも多数紹介され、
芸能人・スポーツ選手からも支持いただいています
干し芋の上手な保存方法
- 常温保存
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
上記のような保存方法で、正しく保存しておくようにしましょう。
冷凍保存することで、開封後は早めに消費するのが理想的ですが、適切に保存すれば1〜2ヶ月程度は美味しく食べられます。
定期的に状態をチェックし、カビや異臭がある場合は廃棄しましょう。
干し芋の保存方法について以下で詳しくしているので、ぜひ参考にしてください。
失敗しない干し芋作りのポイント【おさらい】
おいしい干し芋を作るには、いくつかのポイントがあります。
ここで、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- おいしい干し芋を作るにはさつまいもからこだわろう
- さつまいもを均等な厚さに切ることで均一に干すことができる
- 夜は風通しのよい場所に置き、こまめに状態を確認する
おいしい干し芋を作るにはさつまいもからこだわろう
おいしい干し芋を作るには、原材料のさつまいもにこだわることが重要です。
新鮮で糖度の高いさつまいもを選びましょう。
特に、「紅はるか」や「シルクスイート」など、干し芋に適した品種を選ぶことで、おいしい仕上がりが期待できます。
さらに、収穫後2〜3週間程度熟成させたさつまいもを使うと、より甘みの強い干し芋になります。
さつまいもを均等な厚さに切ることで均一に干すことができる
干し芋の仕上がりを均一にするには、さつまいもを同じ厚さに切ることが重要です。
理想的な厚さは5〜7mm程度でこの範囲内で揃えることで、乾燥ムラを防ぎ均一な食感の干し芋を作ることができます。
均一な厚さで切ることで、乾燥時間も一定になり、全体的に同じ質感の干し芋に仕上がります。
夜は風通しのよい場所に置き、こまめに状態を確認する
日中は日当たりの良い場所で乾燥させますが、夜間は湿気を避けるため、風通しの良い屋内に移動させましょう。
また、1日に1〜2回は裏返しを行い、均等に乾燥させることが大切です。
天候や湿度によっては、カビが発生するリスクもあるため、定期的に状態を確認しましょう。
プロが作る干し芋についてよくある質問
ここでは、いくつかの質問に回答します。
干し芋で食卓と人生を豊かに
干し芋は茨城県の代表的な特産品ですが、照沼では約50ヘクタールの自社農園で主に紅はるかを生産し、自社工場にて干し芋の加工から販売までを自社管理のもと行っています。
また、食の安心安全や環境への配慮のため取組んでいる「農薬・化学肥料を使わない干し芋生産」の規模としては国内トップクラスです。
最近の干し芋需要の高まりを受けて、照沼の干し芋も各種メディアや著名人に取り上げていただき、日本最大級のさつまいも品評会である日本さつまいもサミットにて「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。
干し芋は家族・友人や大切な方へのギフト商品として、また日常食として定期購入される方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひ照沼の干し芋・さつまいも商品をお試しください。
品質にこだわった照沼の干し芋で、食卓と人生を豊かにするお手伝いができれば幸いです。
プロが教える失敗しない干し芋の作り方【まとめ】
この記事では、プロが教える失敗しない干し芋の作り方を紹介してきました。
干し芋を作るには重要なポイントがあり、それを正しく理解しておく必要があります。
初めて作る方は、この記事を参考にしながらぜひ挑戦してみてください。
また、照沼のオンラインストアでは、熟練の職人が作った干し芋を購入できます。