「干し芋はどうやって持ち運べばいい?」
「長距離移動でも持ち運べる?」
日頃から干し芋をよく食べている方で、出先でも干し芋を楽しみたいという方もいるのではないでしょうか。
干し芋の正しい持ち運び方を理解することで、長距離移動の時でも干し芋を楽しむことができます。
そこでこの記事では、干し芋の持ち運び方について詳しく解説していきます。
場面ごとの持ち運び方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
とり肉料理研究家
やぁ┋とり肉ダイエットめしさん
Instagramフォロワー6.8万人超の「飽きない!とり肉アレンジレシピ」考案者。双子ママのとり肉料理研究家として、美味しく健康的なダイエットをサポート。旦那の食事改善で7ヶ月20kg減量を実現。食品衛生責任者の資格を持ち、安全で栄養バランスの取れた簡単レシピを提案中。
まずは干し芋の特性を理解しよう

干し芋は日本の伝統的なおやつとして親しまれていますが、その特性を理解することで適切な持ち運び方や保存方法を知ることができます。
以下に干し芋の主要な特性について解説します。
干し芋の水分含有量と保存性
干し芋は通常、生のサツマイモの水分含有量を70〜80%から約40%まで減少させて作られます。
このように水分含有量が低下することで、干し芋は生のさつまいもよりも保存性が高くなります。
一般的に、適切に保存された干し芋は室温で1〜2ヶ月、冷蔵庫で3ヶ月、冷凍庫で6ヶ月程度の保存が可能です。
ただし、水分含有量が高すぎると腐敗のリスクが増加し、低すぎると硬くなりすぎる可能性があります。
そのため、適切な水分バランスを保つことが重要です。

温度変化による影響
干し芋は温度変化に敏感で、特に高温多湿の環境に弱いという特性があります。
高温下では水分が蒸発し、食感が硬くなったり、風味が劣化したりする可能性があります。
一方、急激な温度変化や寒暖の差が大きい環境では、干し芋の表面に結露が生じ、カビの発生リスクが高まりやすいです。
また、低温の環境下では干し芋が凍結し、解凍時に食感が変化する可能性があります。
そのため、干し芋を持ち運ぶ際は、温度変化を最小限に抑えるよう注意が必要です。
干し芋の美味しさを保つ持ち運び方

干し芋の美味しさを保つ持ち運び方について、いくつかの効果的な方法があります。
以下では、密閉容器、ジッパー付き保存袋、ラップを使用した方法を詳しく解説します。
これらの方法を活用することで、干し芋の風味と食感を長く楽しむことができるでしょう。
- 密閉容器に入れて持ち運ぶ
- ジッパー付きの保存袋に入れて持ち運ぶ
- ラップに包んで持ち運ぶ
密閉容器に入れて持ち運ぶ
密閉容器を使用することは、干し芋を新鮮に保つ最も効果的な方法の一つです。
プラスチックやガラス製の密閉容器は、外気や湿気から干し芋を守り、その風味と食感を長期間維持します。
容器を選ぶ際は、しっかりと密閉できるものを選びましょう。
また、容器内に乾燥剤を入れることで、さらに湿気を防ぐことができます。
干し芋を容器に入れる前に、室温まで冷ましておくことも重要です。
そうすることで、容器内での結露を防ぎ、カビの発生を抑えることができます。
持ち運ぶ際は、容器が倒れたり衝撃を受けたりしないよう、バッグの中でしっかりと固定することをおすすめします。
ジッパー付きの保存袋に入れて持ち運ぶ
ジッパー付きの保存袋は、軽量で場所を取らないため、干し芋の持ち運びに適しています。
この方法では、まず干し芋を適量に分けて袋に入れましょう。
袋を閉じる前にできるだけ空気を抜くことが重要です。
そうすることにより、酸化を防ぎ、干し芋の鮮度を保つことができます。
保存袋の素材は、ポリエチレンやナイロンなど、湿気を通しにくいものを選びましょう。
また、二重にジッパー付き保存袋を使用することで、さらに確実に湿気を防ぐことができます。
ラップに包んで持ち運ぶ
ラップを使用する方法は、簡単で手軽な干し芋の持ち運び方です。
まず、干し芋を一つずつ、または適量をラップでしっかりと包みます。
ラップを二重に巻くことで、より確実に湿気を防ぐことができます。
ラップで包んだ後は、さらにアルミホイルで包むことで、光や熱から干し芋を保護することができるでしょう。
この方法のメリットは、必要な分だけ開封できることです。
ただし、ラップだけでは完全な密閉は難しいため、できるだけ早めに消費することをおすすめします。
持ち運ぶ際は、ラップが破れないよう注意し、可能であれば密閉できるポリ袋に入れて保護するとよいでしょう。
場面ごとの干し芋の持ち運び方

干し芋は栄養価が高く、手軽に持ち運べる優れた食品です。
場面に応じた適切な持ち運び方を知ることで、いつでもどこでも美味しく干し芋を楽しむことができます。
以下に、様々なシーンでの干し芋の持ち運び方をご紹介します。
- 通勤・通学時の持ち運び方
- ピクニックやアウトドアの持ち運び方
- 運動時の持ち運び方
- 長距離移動する時の持ち運び方
通勤・通学時の持ち運び方
通勤・通学時は、個包装の干し芋を使うのが便利です。
小さなジッパー付きの保存袋に2〜3個入れて、バッグやポケットに入れておくと良いでしょう。
カバンの中で潰れないよう、硬い容器に入れるのをおすすめします。
干し芋を持ち運ぶことで、朝食代わりや小腹が空いた時のおやつとして、手軽に食べやすいです。
また、職場や学校の机の引き出しに保管しておけば、いつでも食べられる常備食になります。
ピクニックやアウトドアの持ち運び方
ピクニックやアウトドアでは、密閉容器に入れて持ち運ぶのがおすすめです。
湿気を避けるため、乾燥剤を一緒に入れると良いでしょう。
また、干し芋を個包装しておけば、手が汚れずに食べられて便利です。
アルミホイルで包んでおけば、キャンプファイヤーやバーベキューの際に炙って食べることもできます。
干し芋は腹持ちが良く、エネルギー補給にも最適なアウトドアフードになります。
運動時の持ち運び方
運動時は、小分けにした干し芋をジッパー付きの保存袋に入れて持ち運びましょう。
ランニングやサイクリングの際は、ウエストポーチやサイクルジャージのポケットに入れておくと便利です。
干し芋は糖質が豊富で、運動中のエネルギー補給に適しています。
また、GI値が低いため、血糖値の急激な上昇を抑えられます。
汗で濡れないよう、防水性のある袋や容器を使うのも良いでしょう。

長距離移動する時の持ち運び方
長距離移動の際は、密閉容器に入れた干し芋を用意しましょう。
個包装のものを使えば、衛生的に食べられます。
乾燥剤を一緒に入れると、湿気による品質劣化を防ぐことができるでしょう。
また、冷蔵バッグに入れて持ち運べば、夏場でも美味しく保存できます。
長時間の移動中は小分けにして食べると良いでしょう。
干し芋は腹持ちが良く、エネルギー補給にも最適なので、長距離移動のお供に最適です。
干し芋を持ち運ぶ時のポイント

干し芋を持ち運ぶ時のポイントとして、以下の点に注意することが重要です。
適切な容器を選択することと小分けにすることで、干し芋の品質を保ちながら、便利に持ち運ぶことができます。
- しっかり密閉できる容器を選ぶ
- 食べやすいように小分けにして持ち運ぶ
しっかり密閉できる容器を選ぶ
干し芋は湿気を吸いやすい性質があるため、適切な容器を選ぶことが重要です。
密閉性の高いタッパーやジッパー付きの保存袋を使用することで、外部からの湿気や異物の侵入を防ぐことができます。
また、容器内の空気を可能な限り抜くことで、干し芋の鮮度を長く保つことができるでしょう。
透明な容器を選ぶと、中身を確認しやすくなり、食べ忘れを防ぐこともできます。
食べやすいように小分けにして持ち運ぶ
干し芋を小分けにして持ち運ぶことには、いくつかのメリットがあります。
- 一度に食べる量を調整しやすい
- 湿気の影響を最小限に抑える
- 食べる分だけ取り出せる
- 友人や同僚と分けやすい
まず、一度に食べる量を調整しやすくなり、食べ残しを減らすことができます。
また、小分けにすることで、湿気の影響を最小限に抑えることができます。
開封後の干し芋は湿気を吸いやすいため、小分けにしておくことで、食べる分だけを取り出すことができ、残りの鮮度を保つことができるでしょう。
さらに、小分けにすることで、友人や同僚と分けやすいです。
個包装や小さな容器を使用することで、衛生面でも安心して持ち運ぶことができます。
干し芋を再梱包する時の注意点

干し芋を再梱包する際は、品質と鮮度を保つために以下の点に注意が必要です。
持ち運び方で失敗しないためにも、よく確認しておきましょう。
- 容器に入れる際はできるだけ空気が入らないようにする
- 直射日光が当たらないように気を付ける
- 容器が清潔かどうか確認する
容器に入れる際はできるだけ空気が入らないようにする
干し芋を容器に入れる際は、できるだけ空気を抜いて密閉することが重要です。
空気に触れることで酸化が進み、品質劣化やカビの発生リスクが高まります。
真空パックや脱酸素剤の使用が効果的ですが、家庭では密閉容器やジッパー付きの保存袋を使い、中の空気を押し出してから閉めるのが良いでしょう。
そうすることで、干し芋の鮮度と風味を長く保つことができます。
直射日光が当たらないように気を付ける
干し芋は直射日光や高温多湿を避けて保存することが大切です。
直射日光に当たると、干し芋の糖分が変質し、色や風味が劣化する可能性があります。
また、高温の環境下ではカビが発生するリスクも高まります。
再梱包後は、涼しく乾燥した場所や冷蔵庫で保管するのが理想的です。
長期保存の場合は、小分けにして冷凍保存することで、最大3ヶ月程度鮮度を保つことができます。

容器が清潔かどうか確認する
再梱包に使用する容器の清潔さは非常に重要です。
不衛生な容器を使用すると、干し芋にカビや雑菌が付着するリスクが高まります。
使用前に容器を熱湯で洗浄・殺菌するか、アルコール消毒を行うことをおすすめします。
また、容器が完全に乾燥していることを確認してから使用してください。
清潔な容器を使用することで、干し芋の品質と安全性を確保し、長期保存が可能になります。
干し芋の持ち運び方についてよくある質問

以下に、干し芋の持ち運び方についてよくある質問とその回答をまとめました。
干し芋で食卓と人生を豊かに

干し芋は茨城県の代表的な特産品ですが、照沼では約50ヘクタールの自社農園で主に紅はるかを生産し、自社工場にて干し芋の加工から販売までを自社管理のもと行っています。
また、食の安心安全や環境への配慮のため取組んでいる「農薬・化学肥料を使わない干し芋生産」の規模としては国内トップクラスです。
最近の干し芋需要の高まりを受けて、照沼の干し芋も各種メディアや著名人に取り上げていただき、日本最大級のさつまいも品評会である日本さつまいもサミットにて「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。
干し芋は家族・友人や大切な方へのギフト商品として、また日常食として定期購入される方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひ照沼の干し芋・さつまいも商品をお試しください。
品質にこだわった照沼の干し芋で、食卓と人生を豊かにするお手伝いができれば幸いです。
干し芋の持ち運び方には十分注意しよう
この記事では、干し芋の持ち運び方について解説してきました。
干し芋は場面によっても正しい持ち運び方が異なります。
そのため、持ち運び方を理解しておくことで、さまざまな場面で干し芋を楽しむことができるのです。
普段は自宅でしか干し芋を食べられていないという方でも持ち運び方を理解するだけで、出先でも干し芋を楽しむことができるでしょう。
ぜひ、この記事を参考に、さまざまな場面で干し芋をご賞味ください。